卒論担当の植木です.
動物環境システム学科の4年生が卒業しました.
なにはともあれ,全員が卒論と引き替えに,卒業証書(大学では学位記と言います)をもらいました.
みないい笑顔をしていますね.女子は,みなきれいな格好で,誰が誰だかわからないくらいです.
先生方には卒業式はないので,とてもうらやましく思いました.
みな健康には気をつけて,良い知らせを待っています.
Friday, March 27, 2015
Sunday, March 22, 2015
日本水環境学会に参加してきました。
千葉科学大学へ赴任して2年が経ち、初めて学生さんが水環境学会年会で研究発表を行いました。内容は2014年度に行った銚子市内の水質調査や土壌調査の結果をまとめたものです。この学会は水環境の研究に関係する研究者や学生が毎年約1500人集まり、発表・議論する会です。院生だけでなく学部生の発表も盛んで活気がある会です。今回は、新幹線が開通したばかりの金沢での開催、金沢市内も学会会場も大いに賑わっていました。
さて、学生さんは初めての発表に緊張していると思いきや、出かける前に学科の先生やゼミ生相手に発表練習をしたのが功を奏し、殆ど緊張せずに質問にも答えられたようです。多くのご意見を頂き、充実した学会参加となりました。

さて、学生さんは初めての発表に緊張していると思いきや、出かける前に学科の先生やゼミ生相手に発表練習をしたのが功を奏し、殆ど緊張せずに質問にも答えられたようです。多くのご意見を頂き、充実した学会参加となりました。
Friday, March 13, 2015
サヌカイトコンサート盛会にて終了しました
サヌカイトコンサートへのご来場、ありがとうございました。
アンケートへのご協力ありがとうございました。よかったとのお声と共に、今後も民間ではできない事をやってほしいというお声があり、大学への期待の大きさがう伺えました。今回の音楽と科学とのコラボレ―ションの様に、今後も千葉科学大学ならではの企画で地域を盛り上げていきたいと思っております。
環境危機管理学科 手束聡子
3月11日(水)、サヌカイト奏者 臼杵美千代さんを御迎えし、千葉科学大学 地の拠点事業の一環としてサヌカイトコンサートを開催しました。平日夜の開催にもかかわらず、約100名の方にご来場いただきました。
昨年度に引き続き二回目のコンサートということで、また聴ききたいと楽しみにしていらした方、物珍しい楽器に興味津々の方など、それぞれの楽しみ方で約1時間半のコンサートを楽しんでいただきました。サヌカイトの原石から響いてくる澄んだ音、臼杵さんの躍るように石一つ一つの魅力を引き出していく様子も見ごたえがありました。感覚をフル活動して感じる演奏会だったと思います。ジブリ作品、唱歌、歌謡曲、オリジナル曲と、広いジャンルの曲をサヌカイトの澄んだ音で聴くことができ、心地の良い時間でした。
植木教授のミニ講演では、うどん→のサヌカイト(石)→銚子→防災→サヌカイト(楽器)の話が軽快に展開し、短いながらも石の魅力が伝わる講演でした。実際にいろいろな種類のサヌカイトの音を比べたり、サヌカイトを叩いてみたり、石から出ている音とは思えない音色に、みなさん感動している様子でした。
コールマリーナとのコラボ演奏では、公演当日が東日本大震災のあった日であることから、“花は咲く”をサヌカイトとコールマリーナの歌で合奏しました。4年が経ちましたが、これからもあの日の出来事を忘れないようにとの想いで歌わせていただきました。
環境危機管理学科 手束聡子
Saturday, March 7, 2015
3月の採水調査
手束研究室では、毎月、銚子市周辺の井戸水や湧水の調査を行なっています。寒さも和らいできた週末、3月の採水調査に出かけました。
調査は安全のため2人以上で動いています。活動中の学生さんを見かけましたら、是非お声掛けください。地域の色々なことを伺いたいと思っています。
調査は安全のため2人以上で動いています。活動中の学生さんを見かけましたら、是非お声掛けください。地域の色々なことを伺いたいと思っています。
![]() |
この様な物を使っていたら、調査中の学生さんです。 |
ここは調査地点の一つ、台地下の湧水です。安全に水が取れるので助かっています。 |
採水地点の周辺を散策中に、沢山の野鳥に出会うことがあります。 |
花を愛でて季節を感じることもあります。 |
*採水調査は毎月行なっています。興味のある学生さんは手束までご連絡ください。
*地下水や湧水の調査地点を増やしたいと思っています。ご提供いただける方がいらっしゃいましたら、是非、千葉科学大学環境危機管理学科の手束聡子まで連絡ください。
Friday, February 27, 2015
先輩から後輩へ
今日は、坂本&手束研究室の研究の引き継ぎの様子をご紹介します。
私達の研究室は、無機材料の合成・分析・評価を行っています。さらに、水・土壌の調査もしていて、研究が多岐にわたっています。そのため、実験の基本的な操作、実験室の使い方、分析装置の使用方法等、知っておく基本的なことが沢山あります。そこで、卒業研究を終えた4年生が卒業前に新4年生や新3年生にノウハウを伝授する期間を設けています。
新4年生は、これから自身の研究を進めるだけでなく、先輩として後輩の面倒を見ることになります。先輩に頼れる最後のチャンスです。この機を逃さないよう、多くを吸収してくださいね。
Wednesday, February 25, 2015
統計解析の勉強会
今週火曜日には気象データを使った統計解析の勉強会を行いました。
先週のGISの勉強会に続き、主にうちのゼミ生を対象として企画したものなのですが、他のゼミからも統計解析に興味のある学生もあわせて合計9名の学生が参加してくれました。
今回は銚子気象台の観測データを用いてExcelの各種統計関数や、ピボットテーブル機能を使った時系列データの集約についての実習を行いました。
内容としては以下の様な感じで、ワークシート方式でパソコンを使った作業の都度、学生たちに覚えた内容を配布したワークシートに記入も行なってもらいました。
こういったパソコンを使った勉強会では、作業をやっただけで内容を覚えられないというのがよくあります。パソコン作業⇔ワークシートへのペンでのメモとデジタルとアナログの作業を行ったり来たりするのは大変ではありますが、記憶の定着にはなるかなぁと思って試みてみました。
うまく行けば普段の授業でも似たようなやり方を使いたいのですが、人数が多いと難しいかもしれませんね。
(縫村)
先週のGISの勉強会に続き、主にうちのゼミ生を対象として企画したものなのですが、他のゼミからも統計解析に興味のある学生もあわせて合計9名の学生が参加してくれました。
今回は銚子気象台の観測データを用いてExcelの各種統計関数や、ピボットテーブル機能を使った時系列データの集約についての実習を行いました。
内容としては以下の様な感じで、ワークシート方式でパソコンを使った作業の都度、学生たちに覚えた内容を配布したワークシートに記入も行なってもらいました。
こういったパソコンを使った勉強会では、作業をやっただけで内容を覚えられないというのがよくあります。パソコン作業⇔ワークシートへのペンでのメモとデジタルとアナログの作業を行ったり来たりするのは大変ではありますが、記憶の定着にはなるかなぁと思って試みてみました。
うまく行けば普段の授業でも似たようなやり方を使いたいのですが、人数が多いと難しいかもしれませんね。
(縫村)
Sunday, February 22, 2015
サヌカイト(石琴)コンサート
サヌカイト(石琴)コンサートのご案内
日時:3月11日(水) 開演18時半
場所:千葉科学大学防災シミュレーションセンター
入場無料
日時:3月11日(水) 開演18時半
場所:千葉科学大学防災シミュレーションセンター
入場無料
サヌカイトは香川県(讃岐)に産出する非常に硬い石です。
サヌカイトの演奏は、鉄琴や木琴のようにサヌカイトを音階順に並べた楽器(石琴)で曲を演奏します。音は金属音の様ですが、今までに聴いたことない様な澄んだ響きが広がり、とても心地よい空間を演出してくれます。
今回、サヌカイト奏者の臼杵さんによるサヌカイトのオリジナル演奏に加えて、手束が顧問をしている大学の合唱団コールマリーナとも数曲コラボさせて頂く予定です。
臼杵さんのHP http://www.k4.dion.ne.jp/~sanukite/
銚子にもサヌカイトと類似の岩石が産出するってご存知ですか?
実は、銚子と馴染み深い楽器なんです!
この辺の話も、地質の専門家である植木教授に解説して頂く予定です。
この素敵な響きを多くの方に聴いてもらいたいと思い、コンサートを企画しました。
是非、ご友人やご家族の皆様、お誘い合わせの上ご来場いただけましたら幸いです。
銚子に素敵な音楽の響きを~手束
サヌカイトの演奏は、鉄琴や木琴のようにサヌカイトを音階順に並べた楽器(石琴)で曲を演奏します。音は金属音の様ですが、今までに聴いたことない様な澄んだ響きが広がり、とても心地よい空間を演出してくれます。
今回、サヌカイト奏者の臼杵さんによるサヌカイトのオリジナル演奏に加えて、手束が顧問をしている大学の合唱団コールマリーナとも数曲コラボさせて頂く予定です。
臼杵さんのHP http://www.k4.dion.ne.jp/~sanukite/
銚子にもサヌカイトと類似の岩石が産出するってご存知ですか?
実は、銚子と馴染み深い楽器なんです!
この辺の話も、地質の専門家である植木教授に解説して頂く予定です。
この素敵な響きを多くの方に聴いてもらいたいと思い、コンサートを企画しました。
是非、ご友人やご家族の皆様、お誘い合わせの上ご来場いただけましたら幸いです。
銚子に素敵な音楽の響きを~手束
Subscribe to:
Posts (Atom)