水環境研究室の手束です。
9月15日、16日の二日間、第60回日本粘土科学討論会に参加してきました。
実は、今の千葉科学大学環境危機管理学科は日本の粘土研究の中心といっても過言ではありません!
2016年9月15日付で、環境危機管理学科の八田先生が日本粘土学会の会長に就任されました。
約10年前にも坂本先生が会長をされていたので、千葉科学大学からお二人目の会長が出るという快挙です。
![]() |
第60回記念の鏡開きの後、新会長として挨拶をする八田先生 |
よく、水の先生なのになんで粘土なの?と聞かれることがあります。
私の研究は無機材料を利用した水処理技術の開発なので、無機化合物である粘土鉱物は主要な研究対象の一つです。
手束研究室で行っているゼミは、新会長と元会長のお二人に参加いただいています。今年のゼミはアカデミックでとても充実した贅沢な時間となっています。この勢いで、来年の粘土科学討論会では学生さんと共に研究発表をしたいと思っています。
日本粘土学会HP http://cssj2.org/
No comments:
Post a Comment