Tuesday, July 22, 2014

防災紙芝居


3年生の「地震と災害」の授業で学生に防災紙芝居を作ってもらい,上演してもらいました.この学科では,自然科学の知識を得るだけでなく,それを使って考え,行動するという科学リテラシーをはぐくむことを目標にしています.人に伝えることで学生の意外な一面が出て,楽しく行うことができました.
地震は101回目のレースのときにやってきた!亀さんは高いところに逃げ、ウサギさんは家に大事な物をとりに、、、さて、ウサギさんの運命はいかに!!
防災銚子の放送を聴いて、しっかり非難をしよう!
ねこさんが、安全確保の方法を教えてくれます。


Thursday, July 10, 2014

畑の作物の収穫

先週の木曜日に、動物危機の新入生たちを環境危機の新入生たちが手入れをしている畑に招待しました。

それぞれの班ごとに、環境危機の学生から動物危機の学生に畑の手入れの仕方について実際に手を動かして教えてもらいました。3ヶ月前には全く畑のことはわからない学生たちでしたが、この日はだいぶ頼もしく見られました。


下の写真は赤く実ったプチトマトです。土埃をおとしてその場で味見をする人もいました。
(´~`)モグモグ


(縫村)

Monday, July 7, 2014

大学周辺で気象観測

6月の終わりにゼミの学生たちをつれて気象観測の簡単な実習を行いました。

時間と気象観測の測器の数が限られていたので、大学とその周辺を3班にわかれて気温・湿度をアスマン通風乾湿計という測器を使って計測を行いました。

(3班にわかれる前にマリーナキャンパス内で計測の練習をする学生たち)

温度と湿度を測るさいには、その計測した場所がどこかという情報ももちろん記録する必要があります。本来なら精度の良いGPSを使いたいところですが、持ち合わせが無いため今回はスマートフォンのGPS機能を使って位置情報(緯度・経度)を記録をしました。


約2時間の計測を終えて研究室にもどり、データをまとめて気温分布を地図上に落としたのが下の図になります。

(気温分布図)

海岸沿いと内陸の温度差がきれいに現れています。温度が高いところは大学最寄りのコンビニエンスストアのある分岐点のあたりです。

研究室のゼミのなかでも、やはり実際自分の目で自然現象を見て測る作業が学生たちは好きなようで、論文紹介の回とはテンションが全く違います(^_^;)。

(縫村)


Saturday, July 5, 2014

論文の検索方法


今週の3年生は、研究論文を大学の図書館ネットワークで検索し取得する方法について勉強をしました。1人1台のパソコンを使って実習形式の講習会です。4年生になると本格的に卒業研究が始まります。充実した研究活動をするためには、自分自身で関連する論文を検索し、正しく活用することが重要!今後のゼミ活動に役立つことと期待しています。